Dr.Royal Raymond Rife - 1888.05.16 ~1971.08.11
ロイヤル・レイモンド・ライフ(Royal Raymond Rife, 1888年5月16日 - 1971年8月11日)は、1933年に当時の顕微鏡の拡大率の水準3000倍を大きく上回り、初期の電子顕微鏡に匹敵する
31000倍(60000倍)の倍率を誇る光学顕微鏡「ユニバーサルマイクロスコープ」を発明したと 主張した(述べた) 人物。
ユニバーサルマイクロスコープと他の顕微鏡との違いは生きている無色ウイルスを観察できたことである。それらのウイルスが特定の周波数の光を当てることによって共鳴発光することを発見したライフは、偏光とプリズムにより生きている組織と微生物を発見できるシステムを開発した。
上記の共鳴発光のシステムからウイルスを破壊できる周波数を発見したライフは、特定の周波数の電磁波によってウイルスを破壊する実験に成功した。ライフは生きたままウイルスを観察できる高倍率顕微鏡とこの周波数発生装置により、あらゆる病原体となる細菌の駆除の可能性を得たのである。特に注目すべき事例として、16人の末期癌患者の治療を行ったライフはそのうち14人(16人)の患者の治癒に成功したとされている。
Wikipediaでは31000倍の光学顕微鏡と書かれていますが間違いです。実際は60000倍になります。16人中14人と書かれいますが実際は16人治癒され、100%の完治になります。Wikipediaではワザと誤記を載せているのでしょうか?
医療従事者でも、その名を知っている人は、少ないのではないでしょうか。 ロイヤル・レイモンド・ライフ博士。これほど、医療において革命的な発明・発見をした人物はいないと言っても過言ではありません。ライフ博士の偉業を、誰にでもわかるように簡潔に言ってしまえば、 人々を苦しめる、あらゆる種類の病気を、完全に治療する方法を、約 80 年も前に見つけた人物です。 果たしてそんなことが可能でしょうか。とても信じられませんね。残念なことに、病気で死んでいく人は後を絶ちません。
バクテリアが2分で死滅!【ライフ博士の研究を再現した動画】
ライフ博士は、 すべての物質と同様に、目には見えないレベルでウイルスもそれ独自の振動数で、振動していることに着目しました。そして、そのウイルスと共振する周波数の光を照射して、ウイルスをさらに振動させました。 微生物がその構造的な形を維持するのに耐えきれなくなるまで照射レベルをさらに上げてやると、ウイルスの形は歪み、崩壊してしまうのです。 ライフ博士は、この周波数を「致死反応振動数(MOR)」とよびました。そして、 この「致死反応振動数(MOR)」の光は、ウイルス以外の周りの正常な細胞には、いっさい害を与えないのです。
医学界が恐れていたのは、この痛みも費用もかからずに「末期がんを100 %完治させてしまうライフの治療法の存在」が明るみに出てしまうことでした。
事実、 医学界におけるがん治療で重要とされているのは患者ががんで亡くなる前に薬の作用で殺して、それでがんに勝ったことにしてしまうことなのです。
1971年、ライフは83歳の時にバリウム(精神安定剤)とアルコールの過剰摂取により、この世を去りました。
自身の発明した治療器の電子を浴び続けていたため、アルコールと薬物の乱用にもかかわらず、長生きできたといわれています。
※当店【matobi detox】も新メニュー【RIFE LIFE® 】5月よりスタート!