静電気と言えばドアノブに手を近づけた時にバチッとくるのを想像しますよね。この静電気は体の表面で帯電していた電気が一気に放電されると小さな落雷が発生し、手などに痛みを与えます。
静電気には体外静電気と体内静電気があります。
今回はその仕組みについて考えていこうと思います。
物と物が触れ合えば必ず静電気は発生する
静電気はどうやって発生するものなのか?

まーちゃん
先に答えを言ってしまうと、「物と物が触れ合えば必ず静電気は発生する。」です。
物には電気を通す物質と通さない物質に別れますが、通さない物質または電気の逃げ道が八方塞がりの状態で帯電が起こります。電気的エネルギーが蓄えられる事です。そのエネルギーが飽和状態になり近づいた導電性のある物質に一瞬で放電=落雷が起こるのです。
接触や摩擦で帯電は起こります。下敷を擦って髪の毛が引き寄せられる遊びをしませんでしたか?

寅くん
静電気の種類
- 剥離帯電(服など重なった物体が離れるとき)
- 流動帯電(液体や粉体がパイプの中を流れるとき)
- 噴出帯電(スプレーが噴霧するとき)
- 破壊帯電(金属表面の研磨など)
- 飛沫帯電(液体で物体を洗浄するとき)
- 凍結帯電(水が凍結するとき)
- 衝突帯電(粉体を空気によって輸送するとき)
- 転がり帯電(回転物が物体の上を転がったとき)
- 誘導帯電(物体に帯電物が近づくと物体の反対側に逆に帯電した状態になる)
などがあり、少しでも物と物とが触れれば静電気が発生することになります。
体内静電気の発生原因って何?

まーちゃん
携帯電話や家電・電線等の影響で発生する電磁波を体内静電気の原因と思っていませんか?実はそれ以外にも重大なな発生原因があるようです。
医学博士・歯学博士・薬学博士である堀 泰典先生の書籍をご紹介します。
はだしで大地に立つと病気が治る (体内静電気を抜くアース健康法)
体内で発生する静電気は…
これは冒頭で述べた流動帯電というやつですね。
この続きは下記「細胞内で発生される静電気」をご覧ください。
-
-
細胞内で発生される静電気
以下はアーシングに関連した記事になります。参考にしてください。
-
-
CS60とアーシングの共有点
-
-
静電気をためる“蓄電池”
まとめ

まーちゃん
動物が生命を維持するためには体内静電気は常に発生し続けており、アーシングや【CS60】で定期的に体内静電気を掃除しなければ細胞レベルの落雷はどんどんエスカレートしていくわけです。
電磁波の問題もありますが、体内での静電気発電所が存在しています。これを理解する事が大切になります。

寅くん
-
-
…とは言っても【CS60】って何?
-
-
CS60の【痛み】は半端ないのか?
-
-
【CS60】に通う効果的な頻度の目安は?
-
-
【CS60】全身と部位別、効果の違いは?
-
-
【CS60】に“もみ返し”はある?
ヒーリングデバイス
【CS60はこちら】